外出できない今だからこそ「お家」で「ママ」が簡単にできること
コロナウイルスの影響で、息子は卒業式以外に3月は一度も登校できず・・・ずっと家にいる状態です。
他の子ども達もさぞかし体力が有り余っているんだろうなぁ。。。😢
でも公園などにもあまりいけない赤ちゃん達とママは、どこに連れていくにも感染のリスクを考えると消極的になってしまう時期ですよね。
でも日に日に赤ちゃん達は、脳も体も成長していきます。
だって小6のお兄ちゃんとは発達のスピードが段違いですから~💦
待ってくれないこの一日一日をずっと無駄にさせるわけにはいきません。
・・・が。
集団でのレッスンは少し気が引けます・・・っていうママもおられることでしょう!
ってことで、はぐみぃーのベビートレーニングクラスでは「個人対応」をさせていただくことにしました。
せっかく「発達段階に合わせた遊び方」「才能の発揮の仕方」を知りたい!と新しく3名のお友達も加わってくれたんですから、私にできる精いっぱいと事をと考えると・・・
育脳あそびBookを使って、今のお子さんの成長段階を正確に把握し、そのうえでその前後に必要な身体の動きや遊び方をしっかりとお一人ずつレクチャーできるなんて、最高の機会です♡
むしろありがたいチャンス!!
昨日は月2回のレッスンのうちの1日でしたが、朝9:30~14:00で時間を分けながら、赤ちゃん&ママとしっかりがっつりお話をさせていただきました。
ちなみにレッスンを行うお部屋の中は、次亜塩素酸水を加湿器で噴霧しご入室時には
親子ともどもアルコールでの消毒が須です。
あとはリラックス効果が高く空間の消毒もできるようにアロマも・・・
(私AEAJのアロマインストラクター資格保持者なのでご安心を♪)
ベビーちゃん達の動きや、実際に遊んでる様子をママと一緒にみながら、今こんなふうにできていますね(またはやろうとしていますね)ってことをお伝えすると、そんな意味があったんですね!すごい~!!という反応をして下さるママがいっぱい~。うれしい~!!!
ママがそれに気が付くと、この動きの意味はこれか!と色々関連付けて見えてきます。
すると今までは「いたずらされていやだな・・・」と思ってきたことしら、必要な動きを練習している!すごい!って別の見方ができるようになるんですよね。
これがとっても大切。
本を読んでいても、知識で知っていても、実際にこれか!とまではわからないものです。
そんなわが子の見過ごしがちなポイントをたっくさん昨日は探せたのではないでしょうか^^
例えばこんなことをお話しましたよ♪↓↓↓
・原始反射が消えた今だから次の段階の遊びについてご提案
・少し飛ばしてしまった動きを取り戻す方法をご提案
・もっとここを伸ばしたい!と思うママの気持ちにそったおもちゃの与え方をご提案
・お家にある活用できてないおもちゃの別の使い方のご提案
・新しくおもちゃを買う場合のご提案
・ママの気持ちのリカバリー方法のご提案
・パパも一緒に遊ぶ時のご提案
・発達に合った遊びがうまくできないときにどうサポートするかのご提案
・お家でのおもちゃ作りのご提案
・おもちゃを与えるタイミングのご提案
・身体の正しい動かし方のご提案(実は私、運動保育士上級資格保持者です♪)
・上の子と下の子の良いところを伸ばしあえる方法のご提案
・状況別でダメを教えるご提案
また次回も引き続き、個人対応をさせていただきます。
それぞれ課題をご提案していますのでそれをふまえつつお子さんとお家でたくさん遊んでください~(≧▽≦)
また次回、成長したママとお子さん達にお会いできるのが楽しみです♪
0コメント